fc2ブログ

勝手に現場検証(・3・)エェー!?

ようやく超低速の台風も通過したようで、猛暑の再来ですね┐(´д`)┌ヤレヤレ


あっ! こんなところにボタンが・・・押してみる?( ̄ー ̄)
にほんブログ村 バイクブログ リターンライダーへ



4月半ばのKLXでの転倒ですが、どうしても再度、転倒現場を確認したくなり行ってきました(∩´∀`)∩ワーイ


現場は下画像の大きな地図では、奈良県御所市から大阪府千早赤阪村へ向かう旧国道309です
Screenshot_2014-08-11-15-18-35.png


詳細地図では祈りの滝から、しばらく走った左ヘアピンカーブの辺りとなります
Screenshot_2014-08-11-15-18-52.png


転倒現場手前から見た感じは下画像です
IMG_3997.jpg


あっ! こんなところにもボタンが・・・
にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ



旧国道なので、道路幅はクルマ1台分&登り勾配&左側の木や草でコーナー出口が全く見えないという(;´д`)トホホ…


このコーナーの一番キツイ辺りで、いきなり現れた対向バイクに驚き


Fブレーキの握りゴケで、ポテッて左を下に転倒したのです
IMG_3998.jpg


転倒現場から数メートル先から、振り帰って見たところ
IMG_3999.jpg


対向車にしても、前方はかな~り視界悪いですね(´ε`;)ウーン…


転倒現場の10mほど先からの画像
IMG_4000.jpg


この画像で初めてカーブミラーの存在に気付いたというΣ(゚Д゚ υ) アリャ


またまた、ボタンが・・・
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ



クルマにしろバイクにしろ、今後この道を走る事は二度とないでしょう(/ω・\)チラッ
スポンサーサイト



KLXの状態は・・・・Σ(゚Д゚;)アラマッ

ようやく梅雨が明けたら、連日の猛暑で


まだしばらくはバイク乗りにとってツライ季節の到来ですね(´ε`;)ウーン…


まだまだ、松葉杖無しでは歩けない状態ですが


街中でバイクを見かけると羨ましい(人´∀`).☆.。.:*・゚




あっ! こんなところにボタンが・・・押してみる?( ̄ー ̄)
にほんブログ村 バイクブログ リターンライダーへ





さて、今回の転倒時に乗っていたKLXですが


転倒現場で救急車を待っている時の一番の気がかりがKLXの事だったのです


転倒現場は山の中の付近に民家も無いような場所な上に、ソロツーだったので・・・


現場に放置すれば1晩で跡形もなくなるのは安易に想像できます((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル


そこで、救急車が到着するまでにアチコチへ電話していたのでした( ^∀^)ゲラゲラ


最終的には最寄りの警察署で引取り&保管して下さるという事なので御願いしました


そして2週間後に、その警察署までヨメに引取りに行ってもらいました


遠目には引取り直後の画像を見ても、何も破損個所は無いですね
20140426_134635.jpg


細部を確認していくと・・・
20140426_134543.jpg


でも、この部品は新品純正部品でも2500円ほどなのです




あっ! こんなところにもボタンが・・・
にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ





Fフェンダーの先も擦った跡がありますが


シール剥がしてペーパーとコンパウンドでごまかせるでしょう
20140426_134549.jpg


ステップのゴムも裂けておりますが、社外ワイドフットペグ入手済みなので・・・
20140426_134609.jpg


チェンジペダルの先も少し擦った跡がありますが


これも社外可倒式入手済み
20140426_134613.jpg


ハンドルクランプ部に力がかかったようですが、再調整すれば問題無し
20140426_134826.jpg


左ハンドルグリップ&クラッチレバーも少し擦れてますが


ZETAビレットレバー&グリップ入手済みなので・・・
20140426_134843.jpg


ミラーも枠が擦れていますが、社外可倒式を入手済み
20140426_134853.jpg




またまた、ボタンが・・・
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ





こんな感じで損傷個所は、ホントに少ないのです


モトクロスバイクが頑丈だからなのか・・・?


全てのダメージが左足に掛かったからなのか・・・?

ようやく、3ヶ月経ちました (・・;)

みなさま、ご無沙汰しております


いったい、いつになったらバイクに乗れるのかもわからない状態でブログも完全放置しておりましたが


治療中のネタも、どなたかの参考にでもなればと思い書いときます( ^∀^)ゲラゲラ




あっ! こんなところにボタンが・・・押してみる?( ̄ー ̄)
にほんブログ村 バイクブログ リターンライダーへ





事故後、救急搬送された奈良県のとある病院では土曜日なので整形外科医も不在の為


少しでも骨折部の痛みを和らげる処置をしていただきました
1397438987258.jpg


足首辺りを反対方向に引っ張る事に依り、骨折部が他の組織へ干渉するのを防ぐ処置ですね!(^^)!
1397438997634.jpg


2kgのオモリで引っ張られております
1397438977704.jpg




あっ! こんなところにもボタンが・・・
にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ





この2日後には、自宅近くの病院へ転院し例の金属プレートを骨に固定する手術となったのですが


金属プレートを入れるために切開した箇所は、膝の左側から足の付け根までの約40cmΣ(゚д゚lll)ガーン


金属プレートを入れた後は、もちろん切開箇所を縫合するのですが・・・
20140429_135649.jpg


今どきは、ステープラーの針のようなものでパッチン!パッチン!と留めてしまうのですねアッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノアッヒャッヒャ!


手術から約2週間後に、この縫合用針を撤去するわけですが


切開箇所が40cmもあるので、約60本の縫合用針を抜くことになるのです


自分の想像では、部分麻酔で痛みを感じない状態で・・・と思っておりましたが




またまた、ボタンが・・・
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ





担当医師に確認したところ・・・・


麻酔せずにそのまま抜きますよエェ━━━━━( ゚Å゚;)━━━━━!!?


結果は、暇を持て余したナース10名ほどがたむろするナースセンターで


車椅子に座った状態でやられちゃいましたヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ


2~3本なら、何とか呼吸を止めてでも耐えられるのですが、60本となると・・・


余りの痛みに失神しかけました( ^∀^)ゲラゲラ

ようやく、1週間経ちました (・・;)

先週末の4月12日(土)に


またもやKLXで奈良方面をウロウロとしておりました


帰路、R309水越トンネル手前のいつも気になっていた道路標識が


今、思えば此が間違いの始まりだったのです


このR309水越トンネルは大阪から紀伊半島内陸部へ抜けるのに大変便利でして


これ迄に数え切れない程、利用しておりました


そして、このトンネル手前でいつも目にする


祈りの滝・・・という好奇心をそそられる滝


この祈りの滝と云うのは


水越トンネルが出来る前の旧R309沿いにあります


事前にツーマプで確認しても酷道率100%なので


重量級のZRXでは避けていたのですが


この日は、軽いKLXなので問題なしと判断し


走って見ることに


旧R309は、予想通りの酷道ですが


大型バイクでも走れなくはない程度でした


しばらく走ると、祈りの滝らしき場所に到着したのですが


・・・・余りのショボさに停止せず通過・・・


やがて、かなりきつそうな左コーナーへ差し掛かり


コーナーの先は道路左側の樹や草で全く見えなかったのですが


キツイ登り勾配で20~30km/hの超低速で走っておりました


そして、コーナーの一番深い辺りを通過中に


1台の対抗バイクを確認し


咄嗟にFブレーキのみを効かせてしまったのです


・・・コケちゃいました


典型的な握りコケですね


速度が低かったので、横滑りは一切なく


その場で、ポテッとコケた感じでした


KLXに乗った状態で、左を下にコケたので


取り敢えず、KLXを持ち上げて左足を引き抜こうとしたのですが


あの車重100kg程のKLXが10cm程しか持ち上がらず


KLXを持ち上げた隙間から左足を見てみると・・・


左足の爪先が、有り得ない方向を向いておりました


骨折確定です


自分ではKLXを起こせないので


対抗バイクの方にKLXを起こして頂き


奈良県郡山市の病院へ救急搬送されたのでした


その後、4月14日(月)に自宅近くのヨメが勤務する病院へ転院したのでした


診断結果は、左大腿骨粉砕骨折だそうです


この『粉砕』が、厄介なようで


骨折した箇所の骨が幾つかの破片になっているようです


翌日の火曜日に、手術が終了しました


左足側面の膝から足の付け根迄の40cmを切開し


かなり大きな金属製プレートを入れたそうです
20140419123835b97.jpg


そんな訳で、しばらくはブログの更新及び


皆様のブログへの訪問頻度も少なくなると思いますが


お許しくださいませ

オフロードバイクに付いて Vol.2 ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )

ようやく待ちに待ったバイクシーズン到来か?


・・・と思っていたら、週末毎の悪天候と連日の季節外れの寒さで(´ε`;)ウーン…




あっ! こんなところにボタンが・・・押してみる?( ̄ー ̄)
にほんブログ村 バイクブログ リターンライダーへ





現在、慣らし中のKLXですが密かに林道走行仕様に向けてポチッ!としております


シート下に大きな収納スペースがあるZRXとは違い、KLXには全く収納スペースが無いので


デイトナのグラブバー兼用大型キャリアです
7893_2_ll.jpg


簡単にポン付け出来ると思っていたのですが


サイドカウル部分の切欠きを広げて装着(`・ω・´)シャキーン


お次はノーマルステップは上側がゴム製&幅が狭いので


スタンディング乗車を多用するオフロード用にクロモリ製ワイドフットステップ( ゚Д゚)ウヒョー
foot peg


そして、岩などからエンジン下側を保護する強化アルミ製スキッドパッド
skid plate


山の中で岩がヒットして、エンジンオイルがダダ漏れは避けたいので・・・


また、オフロード走行ではタイヤ空気圧を極端に落として(0.6~0.8kgf/cm2)タイヤのグリップ力を上げます


なので、エアーゲージは必需品ですね!(^^)!
air gauge-1


オフロード走行では岩や枝などが散乱した路面を走るのでパンクしにくいヘビーチューブ
heavy chube


これは通常チューブの厚み・重量共に2倍だそうです(;・∀・) ナン! (; ∀・)・ デス!! (; ∀ )・・ トー!!!




あっ! こんなところにもボタンが・・・
にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ





コイツの存在すら知らなかったビードストッパー(`・ω・´)シャキーン
ビードストッパー


このビードストッパーの用途は、タイヤがホイルから外れる事の防止・・・・


よく解らないですね(´ε`;)ウーン…


使用方法は、最初に下画像のようにホイルに穴を開けます
145095724_624.jpg


ホイルに開けた穴にビードストッパーを差し込みます
img_1287523_36892204_0.jpg


装着するとこんな感じですね:(;゙゚'ω゚'):
e0159646_2205763.jpg


低い空気圧でオフロード走行した後は、そのままの低い空気圧では舗装路を走れませんので


タイヤ空気圧を元に戻さなければならない


そこで携帯用空気入れが必要になります




またまた、ボタンが・・・
にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ





最初は自転車用のこんな物を想定しておりましたが
air-1.jpg


この手の空気入れだと0.1kgf/cm2入れるのに約800回もシュコシュコしなければならないとか(´Д`)ハァ…


そこで、効率の良い&コンパクトな足踏みポンプを探しております
air-2.jpg



岩などにチェーンがヒットした時にチェーンが外れるのを防止するチェーンガイド
チェーンガイド


転倒時にブレーキレバー&クラッチレバーが折れるのを防止するアーマーガード
ハンドガード


木の枝等から手を保護するアーマーガードに取り付けるハンドガード等々・・・
ハンドガード2


まだまだ入手していない物ばかりですが


ZRXでは全く縁の無かった部品類で諭吉が飛んで行く┐(´д`)┌ヤレヤレ
プロフィール

ケルト

Author:ケルト
『ケルト』は、うちのコーギー♂の名前です

20数年ぶりにリターンライダーしました・・・・・でもカメですΣ(゚Д゚ υ) アリャ

ソロツーが多いので、お誘いヨロシクです

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
リンク
ブロとも一覧

赤いZRXの日記

微妙に遅いライダー 巨神兵のプリンはいかがですかな?

ライムグリーンで行こう!@ブログ

ZRX1100日記 - Free Spirit -

やまぴこ
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる