上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
以前からヨメエストの調子が、余り良くない
症状としては、信号待ち等で頻繁にエンストするらしい
わたしが乗った時には、全くエンストしないのですが・・・
(/ω・\)チラッお前の乗り方が悪いんやろ!(#゚Д゚)ゴルァ!!とは言えないので・・・
あっ! こんなところにボタンが・・・押してみる?( ̄ー ̄)
また購入時には販売店よりキャブのO.H.済みとの事でしたが
よくあるパターンで、O.H.など全くしていないという事例もあるので
キャブを確認してみる事に・・・
シート&タンクを外すのも何度目かなのでサクサクッと外しまして

左側から見たキャブはこんな感じ

このCVキャブは下画像のキャブを右側から見て、左下から右上へ斜めになっている

スロットルアジャストスクリューの調整でアイドリング回転数を調整します
確かにアイドリングが低い時に、このスロットルアジャストスクリューでアイドリングを少し上げてやり
しばらく走ると、アイドリング回転数が高すぎるという現象は確認しておりました
キャブ周りのホース類・ワイヤー類を取っ払ってキャブを外します

組み付け時の参考に反対側の画像も取得!
あっ! こんなところにもボタンが・・・
吸気側バタフライ周辺は意外に綺麗ですね
( ゚Д゚)ウヒョー
シリンダー側からもニードルは綺麗です!

フロントチャンバーボディーのパッキンはヘタリ気味ですがそのまま使用
(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン
チャンバー内に薄らとゴミが確認できるが、この程度は問題無し
m9っ`Д´) ビシッ!!ウエスで拭いただけで綺麗になりました
参考までに長期保管不動車のキャブは下画像のようにビッシリと・・・
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
*借り物画像ですフロートに至っては、新品交換したかのように綺麗
(人´∀`).☆.。.:*・゚
これも参考の不動車キャブ画像です
(´ε`;)ウーン…
*借り物画像ですまたまた、ボタンが・・・
バキュームバルブも劣化等は全く無いようです
( ゚Д゚)ウヒョー
バキュームバルム側からの画像

アクセルの開度によりバタフライが下画像のように開き

エアーフィルターからの空気流入量を調節します
φ(`д´)メモメモ...ジェット類も全て外して確認しましたが、何も問題ありません
( ゚д゚)ポカーン
元通りに組んで作業終了!
(n‘∀‘)η ヤァーッホォーエストに関して、ネットで調べておりますと多発するエンストは持病とか?
( ゚д゚)ポカーン新しいモデルはインジェクションとなり、だいぶマシのようですが
このCVキャブ仕様のエストは、仕方ないと諦めるしか無いようですね
(´ε`;)ウーン…
- 関連記事
-
スポンサーサイト
こんばんは~。
原因がわからないのって気持ち悪いですよね~。
持病ってい言われてもなんとなくもんもんとしてしまいますw
きっと何処かに原因があるんでしょうが、、、エアクリとか?
エンジンが普通に始動して、エンストしない。
それが当たり前として設計しているはずなのに・・・(´-ω-`)フゥ…
初めてのバイクがこんな調子で結果、「もう乗りたくない」とならないように願うばかりです。
ケルトさんが乗ればエンストしないと言うのと、キャブの中がこれだけ綺麗だとやはり乗り方の問題かも・・・(汗)
キャブの外観はヤレてても中身はしっかりしてますな(゚∀゚)
今度の日曜日ツーに行きません?
アクセルをガバっと開くクセを付けさせるとか!?
バッテリーが元気なうちはいいですけど弱くなった時が危険です
それまでになんとかなるといいですね (`・д・´)
エンストが持病ですか( ̄△ ̄;)エッ・・?
またまた、困った病気ですね。。。
でも、ケルトさんが乗るとエンストしないってことは停車中のアクセル操作をエンジンの状態で無意識にしてるんですかね?止まりそうになったらアクセルを開けてるとか(^^ゞ
今度FCRを送りまぁ~す。
オーバーホールしてくださぁ~い(
キャブの中身がよくわかりました♪
エンストの技術的な対処法が無いっていうのは困りますね・・・乗り手がそれに慣れるしかなさそうですね~。(^_^;)
こういうバイクもあるんですね・・・手がかかるほどかわいいとは言いますが・・・。
こんばんは~
持病というのは、なんとなく分かるような気がします。
私も同じエンジンの250TR(キャブ)ですが先日、国道走っていて発進時のエンスト数回、アクセルオフでガス欠のような症状になりました。
雨で寒かったので道の駅で休憩してから症状は出なくなりました。
オーバークール?プラグキャップ?よくわかりません。
カワサキの単気筒は似たようなことが多いみたいですねー。
原因が判明したら教えてください。
オジャマしました。またよろしくで~す。
頻発するエンストで,キャブを開けてみたら中はけっこうきれい。
で,どうも持病のようで仕方なし…?
とオチはついているのですが,
右折徐行中にエンストとかしたら交差点で立ちゴケの恐れもあるので,ちょっと気になりますね。
アイドリング回転数を上げたりして,突然のエンストを少しでも回避できればいいのですが?
ご無沙汰です(=゚ω゚)ノアイ
ちょっと、いろエロバタバタだったので、来れませんでした(A´∀`)アセアセ
で、キャブだけど。。。
インシュレーターかなっ?とか思ったんだけど
全体的に綺麗やねぇ。。。
底にグミがたまってるくらいで(A´∀`)アセアセ
なんやろね?(´・ω・`)モキュ
原因がハッキリしておれば、そこだけスポットで改善してやれば良いのですが・・・
エアクリは新品交換済なので、除外しているのです
不特定多数の方から不具合の修理を持ち込まれるバイク屋さんは、大変なのでしょうね!
普通が通用しないのがKAWASAKI!m9っ`Д´) ビシッ!!
HONDAなどでは、有り得ないんでしょうね(´ε`;)ウーン…
『もう乗りたくない』どころか、最近はメンテにも目覚めたようで、メッキ部品を自宅に持ち込んで錆落とししておりますΣ(゚Д゚ υ) アリャ
キャブは目立つ部品なので、もう少し綺麗にしてやりたいのですが、他にも綺麗にしなければ箇所がたくさんありまして・・・┐(´д`)┌ヤレヤレ
そうなんですよね!
アクセルをガバッ!と開けないのが原因と想像しております
ヨメの運転は、教習中もよく指摘していたのですが全体にメリハリが無いんですよ(´ε`;)ウーン…
教官からもよく指摘されていたようです( ゚д゚)ポカーン
エンストが持病って、どうしようもないですよね(´ε`;)ウーン…
単純なシングルなので、取り敢えずキャブをバラしてみたのですが・・・
15年も前の車両なので、不具合もたくさんありますね!
了解しました!
FCRのオーバーホール完了後は、ZRXのノーマルキャブを送らせていただきます(/ω・\)チラッ
ウチのヨメエストだけがエンストが多発するのなら、それなりの原因が有ると思うのですが、ネットで情報を集めてみても、やたらとエスト=エンストが多いんです!
日本のバイクメーカーが、そんな車両を市販するのか?と思う反面、KAWASAKIですから・・・・(;´Д`)
同じエンジンの250TRも、エンストし易いのですか?
現在、スペアの中古CVキャブを探しており、低回転時の不具合なのでスロージェットの番手を上げてやろうかと考えております
まんとさんも大型&中型共KAWASAKI、ウチとよく似た構成ですね(・∀・)ニヤニヤ
走行中にエンストする事は無いんですよね( ゚д゚)ポカーン
信号等での停止直後、信号待ち中のエンストなんですよ(´ε`;)ウーン…
スロットルアジャストスクリューでアイドリングを上げてやっても安定しないのです!
いろエロと、お忙しかったようですね(・∀・)ニヤニヤ
インシュレーターは最初に疑ったのですがゴムも硬化してなく、亀裂等で二次エアー吸ってる形跡もないのです
このようなトラブルは原因解明に時間がかかりますね┐(´д`)┌ヤレヤレ